道徳の授業:節度・節制

分類:A3 B1

「思い込み」と「思いやり」

 人のためを思って行動しても、時にはちょっとした行き違いやタイミングの悪さから、気まずい空気が残る場合もあります。

 例えば「電車の中で席を譲る」という行為が相手に受け入れられなかったとき、責めるような気持ちを抱いては、せっかくの善意も台無しです。

 善意を押し付けるのではなく、相手の立場に思いをめぐらして「どうしたら相手の心が和むのか」を考えたいものです。

 また、相手の勘違いや誤解から非難された場合も「自分には何が足りなかったのか」と省みたなら、自身の成長の糧となるでしょう。

『ニューモラル』560号

道徳の授業トップ

Top of the page