THE MORALOGY FOUNDATION
Contact
Access
JAPANESE
facebook
twitter
Instagram
youtube
SDGs
About us
Research
Moral Education
Activities
Publication
New Morals
HOME
Contact
Access
About us
Overview / Structure
Message of the President
Programs
History
Our Vision
Research
Moral Science Study Meeting
Greeting from the Director
Section / Member Introduction
Research Center for Moral Science
Life and the Environment Section
Social Science Section
Human Studies Section
Education Section
Chikuro Hiroike Studies Section
History Section
Traditional Culture Section
Research Information
Moral Science Study Meeting
Moral Science Colloquium
Moral Science Research Forum
Studies / Publication
Studies in Moralogy
Published Works by Members
Moral Education
School Education
Moral Education Society
Upskilling Program
Teacher Training Seminar for Moral Education
Lifelong Learning
Teacher Training Seminar for Japanese Education
School Dispatch of Instructors
Social Education
Seminar
Individual
Corporate
Youth
Lecture
Lecture
Special Talk
Activities
News from Moralogy Network
Business Network
Youth Activities
Nationwide Clean-up Campaigns
Hand-in-Hand Donation for UNICEF
Family Education
Family Bonds Campaign
Call for Essays on Family Bonds
Respect for Senior Campaign
Publication
Publication
Online Book Store of Moralogy
New Morals
Booklet "NEW MORALS"
Words that nurture the mind
JAPANESE
道徳の授業:真理の探究・創造
A6(a5)真理の探究・創造
※( )内は中学校キーワードの分類記号
補助テーマ
真実,価値観,物と心,気づき、知恵,知識,学び,視点、学ぶ心,物事の見方,心の目,真の喜び,深い悲しみ,因果,言葉の力,主役と脇役,全体と部分,当たり前の再発見,潜在能力
目次
動機・目的・方法に心を尽くす
謙虚な心で受け入れる
諸力を真に生かすものは品性
肝心なのは心の豊かさ
自分の品性を磨く道場
すべてを受け入れる肚づくり
自分を冷静に見つめる余裕をもつ
平凡な中に真理はある
知識は応用してこそ問題を解決できる
いつまでも魅力ある人に
「あたりまえ」って何?
豊かさの中で生きる
「楽しむ心」も大切に
気づきは、あらたな自分づくり
ことばを超えて伝わるもの
喜びも悲しみも、自分がつくるもの
関心のあるものが見える
一人ひとりはかけがえのない存在
どんなことからも学ぶことができる
きょう、ただ今の心が一大事
よき人生は、日々の丹精にある
ありのままの姿を受け入れる
「知識」を真に生かすもの
自他共に輝く生き方
時代を超える価値
富士山のイメージ
木を見て森を見ず
大事故の前には中小の事故がある
「因」と「縁」
周囲の喜びは自分の幸せ
祖先と心を通わせる
「受けとめ方」を変えてみよう
虫の目、鳥の目、魚の目
人間万事塞翁が馬
「根っこ」につながって生きる
喜びも悲しみも自分がつくるもの
勉強するのはなんのため?
道徳の授業トップ