THE MORALOGY FOUNDATION
Contact
Access
JAPANESE
facebook
twitter
Instagram
youtube
SDGs
About us
Research
Moral Education
Activities
Publication
New Morals
HOME
Contact
Access
About us
Overview / Structure
Message of the President
Programs
History
Our Vision
Research
Moral Science Study Meeting
Greeting from the Director
Section / Member Introduction
Research Center for Moral Science
Life and the Environment Section
Social Science Section
Human Studies Section
Education Section
Chikuro Hiroike Studies Section
History Section
Traditional Culture Section
Research Information
Moral Science Study Meeting
Moral Science Colloquium
Moral Science Research Forum
Studies / Publication
Studies in Moralogy
Published Works by Members
Moral Education
School Education
Moral Education Society
Upskilling Program
Teacher Training Seminar for Moral Education
Lifelong Learning
Teacher Training Seminar for Japanese Education
School Dispatch of Instructors
Social Education
Seminar
Individual
Corporate
Youth
Lecture
Lecture
Special Talk
Activities
News from Moralogy Network
Business Network
Youth Activities
Nationwide Clean-up Campaigns
Hand-in-Hand Donation for UNICEF
Family Education
Family Bonds Campaign
Call for Essays on Family Bonds
Respect for Senior Campaign
Publication
Publication
Online Book Store of Moralogy
New Morals
Booklet "NEW MORALS"
Words that nurture the mind
JAPANESE
道徳の授業:公正・公平・社会正義
C2(c2)公正・公平・社会正義
※( )内は中学校キーワードの分類記号
補助テーマ
譲る,喧嘩,ケンカ,仲直り,誤解,障害者への偏見,三方よし,熱心の弊,寛容,寛大,和の精神
目次
どうぞ、どうぞ、お先にどうぞ
自分が好きなことは人も好き?
理性と感情
社会のためにお金を役立てたカーネギー
自然の営みに学ぶ「公平な思いやりの心」
違った生き方や考え方も尊重したい
自分とは違ったものも認め尊重する
人は迷惑をかけるもの
子どもたちは何かを訴えている
熱心の弊害
見えにくい自分の心
信用を蓄積した「三方よし」の商い
未来世代へのプレゼント
親子の絆を深める
「心の中の言葉」の力
敵に塩を送る
相手があって成り立つ仕事
温かい社会をつくる原動力
「正しいこと」にご用心
七度探して人を疑え
熱心さの弊害
気づきにくい「我」
他者批判を超えて
チーム・ジャパンに見る「和」
「和の心」でまとめたい
「第三者」に心を向ける
TPOをよく考える
これで三方どちらもよい
「相手の安心」から生まれる「自分の安心」
トラブルをどう受け止めるか
出来事の「意味」を見いだす
人の「思い」を受けとめる
「注意」に込める思いやり
人を育てる心
「譲る」とめぐりめぐって益あり
「感謝」と「思いやり」の連鎖
「正しい意見」は一つだけではない
信頼と協調の関係が生まれる
道徳の授業トップ