分類:D2
地球環境保護運動に尽力したケニアのワンガリ・マータイさん(1940~2011、ノーベル平和賞受賞者)は、来日時に「もったいない」という日本語に出会って感銘を受け、これを世界に広めることを提唱しました。
もったいない――この言葉には、「その物の値打ちが生かされず、無駄になるのが惜しい」という意味が含まれています。
わが国の先人たちは、「もったいない」の精神で物の価値を生かしきり、資源を次の世代のために保ち、残してきました。この精神をしっかりと受け継いで、一人ひとりが日々の暮らしの中で資源を浪費せず、どのような物も大切に扱い、リサイクルも含めて十分に活用する努力をしていくことが、地球環境を守るために私たち一人ひとりにできる「小さな心がけ」の一つではないでしょうか。
『ニューモラル』515号,『366日』5月16日