冬月 律

主任研究員
最終学歴
國學院大學大学院文学研究科神道学・宗教学専攻博士課程後期
単位取得満期退学
兼職名
麗澤大学外国語学部 非常勤講師
比較文明文化研究センター 客員研究員
國學院大學研究開発推進センター 共同研究員
主な経歴
國學院大學研究開発推進センター ポスドク研究員
専攻分野
宗教学、宗教社会学、社会調査
研究テーマ
戦後の日本における社会変動と宗教
過疎地域における宗教・神社信仰の変容
中国少数民族の信仰形態
主な実績
単著『過疎地神社の研究 : 人口減少社会と神社神道』北海道大学出版会、2019年9月
共著『岐路に立つ仏教寺院 : 曹洞宗宗勢総合調査2015年を中心に』「第10章 過疎地域における寺院と神社の現況と課題 : 新潟県を事例に」法藏館書店、2019年7月
共著『宗教とウェルビーイング しあわせの宗教社会学』 (現代宗教文化研究叢書8) 「限界集落における祭礼の維持がコミュニティー持続に及ぼす影響―旧仁淀村別枝地区の単身帰郷者に着目して」北海道大学出版会、2019年3月
共著『みる・よむ・あるく 東京の歴史3』「大火を通してみる消防と社寺」吉川弘文館、2017年12月
共著『人口減少社会と寺院 ソーシャル・キャピタルの視座から』第2章 過疎と宗教―30年をふりかえる pp 41-66 法藏館書店、2016年3月
共著『共存学 文化・社会の多様性』「神社からみる共存空間―消えていく集落にみる足尾町の暮らし―」107P~122P 弘文堂、2012年3月
共著『神道はどこへいくか』「過疎化と神社―小豆島の事例から」ぺりかん社、2010年11月
論文
「過疎地神社の現況と氏子意識―高知県旧窪川町の神社と氏子の調査」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』13、査読無、pp169-201(2019年)
(1)「神道と過疎化に関する研究史―広義としての社会変動の枠組みから」『モラロジー研究』第79号、査読有、pp29-50(2017年)
(2)「皇室における利他的実践―日本統治時代の朝鮮における災害救恤金・下賜金を事例に」『モラロジー研究』78号、査読有、pp103-122(2016年)
(3)「過疎地域の神社神道の現状と課題―高知県の過疎集落神社を事例に―」、『國學院雑誌』、115(特集号)、査読無、pp55-68(2015年)
(4)「過疎集落における氏神信仰の継承―高知県高岡郡の旧桧生原集落を事例に―」、『モラロジー研究』、75、査読有、pp51-70(2015年)
(5)「過疎地域の神社調査―高知県高岡郡旧窪川町を事例に―」、『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』9、査読無、pp59-82(2015年)
(6)「過疎集落における氏神信仰の実態―高知県高岡郡の旧川口地区の氏子の語りから―」、『モラロジー研究』、73、査読有、pp121-140(2014年)
(7)「過疎地域における神社神道の変容―高知県高岡支部の過疎地帯神社実態調査を事例に―」、『総合人間学』、8、査読有、pp182-196(2014年)
(8)「足尾銅山と稲荷神社―鉱山地域と共に生きる稲荷―」『朱』伏見稲荷神社、56、査読無、pp97-113(2013年)
(9)「過疎地域と神社をめぐる実態調査研究史」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』、7、査読無、pp159-197(2013年)
(10)「過疎地域の神社―高知県高岡支部旧窪川町・旧大野見村を事例に―」、『國學院大學神道研究集録』、26、査読無、pp29-54(2012年)
(11)「北海道の過疎地域における神社の動向」(特別寄稿)『調査実習報告2011 北海道の過疎・過密問題と宗教施設』、査読無、pp26-44(2012年)
(12)「社会構造変動と神社神道「過疎地域」の小豆島土庄町を事例に」『國學院大學神道研究集録』、24、査読無、pp49-72(2010年)
論考
(1)「中国少数民族の暮らしと文化―「ハニ医術」後継者とのインタビューを中心に―」『中日文化研究』第5号、pp15-40、2月20日(2017年)
(2)「櫻井義秀・川又俊則編『人口減少社会と寺院―ソーシャル・キャピタルの視座から』書評会報告-評者のコメントと論点、若干のリプライを中心に-」、『宗教と社会貢献』7巻2号、査読無、pp31-37、10月(2017年)
(3)「新刊紹介 古沢広祐責任編集『共存学4 多文化世界の可能性』」、『神社新報』6月5日付(2017年)
(4)『曹洞宗宗勢調査報告書2015年(平成27)』第3章4節・第5章3節共同執筆、査読無、曹洞宗宗務庁(2017年)4月1日
(5)「東義大学校「日帝強占期朝鮮恩賜政策資料修正」研究会とのセミナーを振り返って」「韓国・釜山東義大学校研交流特集」近代日本における「皇室と福祉事業」に関する研究会ニューズレター第3号別冊、皇學館大学、9月30日(2017年)
(6)「稲作文化でつながる中国と日本(上)―石垣島の豊年祭を手がかりに」『中日文化研究』、3、査読無し、pp53-75(2015年)
(7)「日本統治時代の朝鮮における皇室の福祉事業の実践―1930 年の朝鮮風水害における皇室の災害救恤金・下賜金記録と新聞報道を事例に―」平成27年度学校法人皇學館・篠田学術振興基金助成研究「近現代日本における皇室の福祉事業に関する基礎的研究」ニューズレター創刊号(2015年)
(8)「子どもたちとともに形成する宗教間ネットワーク―紀和町の事例―」(特別寄稿)、『過疎地域における宗教ネットワークと老年期宗教指導者に関する宗教社会学的研究』(平成23(2011)年度科学研究費補助金(基盤研究(C)一般)研究成果報告書)、研究代表者:川又俊則、査読無、pp47-58(2014年)
(9)「中国少数民族の信仰―族自治州勐臘県・勐混県・傣族景頗族自治州畹町を事例に―」『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』、6、査読無、pp209-236(2012年)
(10)「過疎地域と神社-北海道夕張郡栗山町・長沼町・夕張市を事例に-」(目次「北海道の過疎地域における神社の動向」、付録資料〔宗教誌が報じる過疎問題〕)『北海道の過疎・過密問題と宗教施設』(特別寄稿)、北海道大学、査読無、pp26-44(2012年)
(11)「宗教専門紙が報じる過疎問題―仏教系・神道系専門紙を手がかりに―」『宗教と社会貢献』、2(2)、大阪大学附属図書館 、査読無、pp69-85(2012年)
(12)「「共存学」プロジェクト研究・活動報告-第7回 日韓市民社会フォーラム2009 全体会議を中心-」(『國學院大學研究開発推進センター研究紀要』、4、査読無、pp302-275(2010年)
学会発表
「神社神道による地域活動の諸相―富山県神道青年会を事例に」日本宗教学会第77回学術大会個人発表、査読無、大谷大学(2018年)
(1)「過疎地域の神社神道―神社と氏子に関する意識調査から―」神道宗教学会第71回学術大会個人発表、査読無、國學院大學(2017年)
(2)「限界集落の暮らしと神社神道―高知県旧仁淀村の集落を事例に―」日本宗教学会第76回学術大会個人発表、査読無、東京大学(2017年)
(3)「信仰継承における神職の葛藤―過疎地域仁淀川町を事例に―」日本宗教学会第75回学術大会個人発表、査読無、早稲田大学(2016年)
(4)「人口減少社会日本における伝統宗教の現況と課題―高知県下の過疎地域を事例に―」日本人口学会第68回大会個人発表、査読無、麗澤大学(2016年)
(5)「過疎地域における神社の現況とその類型化の試み―高知県旧窪川町をモデルにして―」第70回神道宗教学会学術大会個人発表、査読無、國學院大學(2016年)
(6)「過疎地域における氏神信仰の実態とその継承-高知県下の一事例」、日本宗教学会第74回学術大会個人発表、査読無、創価大学(2015年)
(7)「1930年の朝鮮における風水害と恩賜金」韓国日本近代学会第32回国際学術大会個人発表、九州大学伊都キャンパス(2015年)
(8)Temples, Shrines, and Depopulation in Contemporary Japan. Reporting on the Survey of Shrines in Kubokawacho Kochi Prefecture. Association for Asian Studies Annual Conference. Chicago, IL, March 2015.
(9)「過疎地域の住民と神社――北海道夕張郡栗山町・長沼町・夕張市を事例に―― 」、第8回総合人間学会研究大会個人発表、査読無、名古屋学院大学(2013年)
(10)「子どもたちとともに形成する宗教間ネットワーク―紀和町の事例―」第72回日本宗教学会学術大会パネル発表( 過疎地域における宗教ネットワークの可能性―三重県を事例に―)、査読無、國學院大學(2013年)
(11)「宗教専門紙が報じる過疎問題―仏教・神道系新聞を手がかりに―」第71回日本宗教学会学術大会個人発表、査読無、皇學館大学(2012年)
(12)「過疎地域と神社をめぐる実態調査研究史」第66回神道宗教学会学術大会個人発表、査読無、國學院大學(2012年)
(13)「過疎地域における祭祀(神社)現状について─栃木県日光市(旧)足尾町(本山地域)を事例に」、「宗教と社会」学会第19回学術大会個人発表、査読無、北海道大学(2011年)
(14)「過疎地域神社の祭祀現状について―香川県小豆島土庄町の住吉神社例祭を中心に―」、共生社会システム学会2011年度大会個人発表、査読無、國學院大學(2011年)
(15)「過疎地域の祭祀現状―単一産業型集落栃木県旧足尾町の事例―」、第70回日本宗教学会学術大会個人発表、査読無、関西学院大学(白山キャンパス)(2011年)
(16)「過疎地域と神社―高知県高岡郡の地域を事例に―」第65回神道宗教学会学術大会個人発表、査読無、國學院大學(2011年)
(17)「過疎化問題と神社」第7回日韓次世代学術フォーラム学術大会個人発表、査読無、韓国全南大学(2010年)
(18)「過疎地域と神社」第69回日本宗教学会学術大会個人発表、査読無、東洋大学(2010年)
(19)「社会構造変動と神社―過疎地域の神社における現状と課題について―」第64回神道宗教学会学術大会、査読無、國學院大學(2010年)
講演・その他
(講演)「過疎化社会と神社神道について」、第二十回磐田北支部神社関係者大会(静岡県神社庁磐田北支部、静岡県神社総代会磐田北支部、伊勢神宮崇敬回静岡県本部磐田北支部、神道政治連盟静岡県本部磐田北支部主催)、招待講演、天竜壬生ホール、静岡県(2016年)
(講演)「過疎化と神社神道」、建国記念祭並同式典(秋葉山本宮秋葉神社主催、春野町神社振興会共催)、招待講演、春野文化センター、静岡県(2014年)
(講演)「過疎地域の寺院を考える」、千葉県総和会研修会、招待講演、東京レバントホテル(2013年)
(書評)伊東俊太郎著『比較文明〈新装版〉』『比較文明研究』、19、査読無、pp235-247(2014年)
(ブックレビュー) 櫻井義秀・濱田陽編著 叢書 宗教とソーシャル・キャピタル1『アジアの宗教とソーシャル・キャピタル』、『宗教と社会』、20(2014年)
(書評)櫻井義秀・濱田陽編著 叢書 宗教とソーシャル ・キャピタル1 『アジアの宗教とソーシャル・キャピ タル』『宗教と社会貢献』、3(2)、査読無、pp65-72(2013年)
(書評)板井正斉著『ささえあいの神道文化』『宗教と社会貢献』、1(2)、査読無、pp107-113(2011年)