木下 城康

研究員
最終学歴
明星大学人文学研究科教育学専攻博士課程単位取得退学
主な経歴
一般財団法人親学推進協会 講師
資格
家族相談士
キャリアコンサルタント(国家資格)
研究分野
教育学/成人教育、親教育
心理学/キャリア心理学/ライフデザイン・カウンセリング
研究テーマ
社会構成主義とナラティヴの視点に立つ自己構成論アプローチが日本の30歳の過渡期及び子育て世代を与える影響の質的研究
所属学会
日本道徳教育学会、日本仏教教育学会、日本子育て学会、日本家族心理学会、日本カウンセリング学会、日本産業カウンセリング学会
主な実績
主な実績
【著書】
(1)訳書(協力)『学校が変わるスーパーテクニック』、麗澤大学道徳科学教育センター、2014年(原著Marvin W. Berkowitz 2012. You Can’t Teach Through a Rat and Other Epiphanies for Educators)
【論文】
(1)木下城康(2009)研究ノート「「親学」尺度作成のための予備調査-自由記述式アンケートから」、明星大学教育学研究紀要、第24号、77-82、査読なし
(2)木下城康(2010)「親教育研究の歩みと課題-親を学習の主体に据える過程を中心に-」、明星大学教育学研究紀要、第25号、149-158、査読なし
(3)木下城康(2010)「「親学」誕生の時代背景と歴史的経緯について」、明星大学大学院人文学研究科年報、第6号、43-61、査読有
(4)木下城康(2017)「サビカス ライフデザインカウンセリングにおける自己構成の特徴-自己・アイデンティティ形成との比較を通して-」、モラロジー研究、第80号、1-19、査読有
(5)木下城康(2019) 「モラロジー研究史における人間観・自己観の特徴と課題―「価値実現」から「意味創造」に向けた対人援助論アプローチ―」、モラロジー研究、第82号、15-33、査読有
【学会発表】
(1)「親教育・支援活動の影響に関する質的研究-支援者へのインタビュー調査から」、日本仏教教育学会大会、平成26年10月18日
(2)「親学活動が支援者に及ぼす影響」、ポスター発表、日本子育て学会大会、秋草学園短期大学、平成26年11月22日
(3)「支援者の自己成長とセルフ・アウェアネス」、産業カウンセリング学会大会、平成27年9月6日
(4)「30歳の過渡期にある日本人女性へのキャリア構成インタビュー・アプローチ」、日本産業カウンセリング学会大会、関西外国語大学、平成29年8月27日
(5)「受動的クライエント事例にみるキャリア構成インタビュー(CCI)の影響と課題―CCI の実践的工夫の視点から―」、日本産業カウンセリング学会大会、亜細亜大学、平成30年9月2日
【研究センター内発表】
(1)「親学の利他性を考える」、研究センターゼミ、平成25年9月5日
(2)「生涯学習理論と親学―意識変容の学習を中心にー」、現代倫理道徳研究会、平成25年12月18日
(3)「親学の利他性」、モラロジー研究発表会(大阪)、平成26年2月9日
(4)「インタビュー調査にみるモラロジー教育の影響」、現代倫理道徳研究会、平成26年6月4日
(5)「親学の利他性を考える(2)―支援者へのインタビュー調査から―」、研究センターゼミ、平成26年9月4日
(6)「麗澤メソッド-廣池千九郎・千英・千太郎は何を語るか」、廣池千九郎研究会、平成26年12月17日
(7)「支援者の利他性」、研究センターゼミ、平成27年9月7日
(8)「支援者の利他性シリーズ(2)人心開発救済が出来る人をどのように育てるか」、平成27年11月4日
(9)「支援者の利他性―カウンセラー養成プロセスにおけるセルフ・アウェアネス」、モラロジー研究発表会(柏)、平成28年1月23日
(10)「自己形成論から読み解く、サビカス(Mark L. Savickas)のライフデザイン・アプローチー「私」が「わたし」に出会うとき」、現代倫理道徳研究会、平成28年5月10日
(11)「普通道徳と最高道徳をつなぐものー企画体としての自己を媒介として」、研究センターゼミ、平成29年9月4日
(12)「対話でつながる自己と伝統-伝統像を再構成する」、モラロジー研究発表会、大阪、平成30年2月18日
(13)「廣池道徳学における人間観・自己観の特徴と課題-「価値実現」から「意味創造」へ至る過程-」、廣池千九郎研究会、平成30年3月28日
(14)「“Meaning, Relationships, Engagement” 時代における「徳」の扱い方-対人援助論における社会構成主義的アプローチ」、研究センターゼミ、平成30年9月5日
(15)「CAAS(Career Adapt-Abilities Scale)の日本文化への適応に向けた先行研究調査報告-日本の徳との関連において-」、現代倫理道徳研究会、平成30年11月7日
(16)「”Meaning, Relationships, Engagement”時代における「徳」の扱い方-対人援助コンピテンシーと「徳」」、モラロジー研究発表会(柏)、ミニシンポジウム、平成31年1月27日
【その他機関発表】
提言
(1)「親支援の質的研究からの提言」、国家基本問題研究所、平成26年12月15日
発表要旨
(2)「親教育・支援活動の影響に関する質的研究:支援者へのインタビュー調査から」、日本仏教教育学研究、第23号、平成27年
(3)「支援者の自己成長とセルフ・アウェアネス」、日本産業カウンセリング学会大会論文集、平成27年9月4日
(4)「「受動的クライエント事例にみるキャリア構成インタビュー(CCI)の影響と課題―CCI の実践的工夫の視点から―」、日本産業カウンセリング学会大会論文集、平成30年9月2日
【講義】
(1)道徳授業「生き方(キャリア)を考える)、麗澤高等学校、平成26年2月14日
(2)「『モラロジー概論』勉強会」第二章、廣池学園青年クラブ、平成26年6月17日
(3)「子どもの発達と親の関わり方」、親学基礎講座、水道橋、平成27年7月20日
(4)「子どもの発達と親の関わり方」、親学基礎講座、水道橋、平成27年10月31日
(5)「子どもの発達と親の関わり方」、親学基礎講座、麹町、平成29年5月20日
【論考】
・『モラロジー研究』
(1)書評「マーヴィン・W・バーコウィッツ著、中山理監訳『学校が変わるスーパーテクニック:アメリカの人格教育からのアプローチ』」、モラロジー研究、75号、2015年
・「図解!モラロジー入門」『れいろう』
(1)「幸福の総和を広げるために-苦悩の意味を変容させる」、平成27年5月号、52-53
(2)「三方よし」で視野が広がる-よりよい社会の実現のために」、平成27年9月号、52-53
(3)「「自分の正義」を超えるーより高い次元に立って」、平成28年4月号、54-55
(4)「道徳から見た義務と権利―未来世代に恩を贈る」、平成28年7月号、56-57
(5)「伝統の意味を深めるー恩人の系列に目を向ける」、平成28年10月号、56-57
(6)「道徳実行の道しるべー精神伝統の役割とはたらき」、平成29年2月号、50-51
(7)「真似て学ぶ、人心開発救済の方法―いつも一緒に進みながら」、平成29年5月号、50-51
(8)「やめない工夫で「続ける」道徳」、平成29年8月、50-51
(9)「特集 最高道徳実行のすすめ 図解で気づくモラロジーの魅力」、平成29年10月号、13-23
・『モラロジー研究所 所報』
(1)「データでみる現代社会の道徳意識⑨ 孤立無業者(SNEP)問題から人生の転機を考える」、『モラロジー研究所所報』平成27年2月号
【講義】
(1)道徳授業「生き方(キャリア)を考える)、麗澤高等学校、平成26年2月14日
(2)「『モラロジー概論』勉強会」第二章、廣池学園青年クラブ、平成26年6月17日
(3)「子どもの発達と親の関わり方」、親学基礎講座、水道橋、平成27年7月20日
(4)「子どもの発達と親の関わり方」、親学基礎講座、水道橋、平成27年10月31日
(5)「子どもの発達と親の関わり方」、親学基礎講座、麹町、平成29年5月20日
(6)「子どもの発達と親の関わり方」、親学基礎講座、麹町、平成30年8月25日
【講演】
(1)日曜講話、廣池学園モラロジー事務所、平成26年3月16日
(2)「子供の社会的な自立を目指した学校・家庭・地域の関わり方」、東京都府中市立府中第一中学校、平成27年10月3日
(3)「最高道徳への道すじ」、生涯学習セミナー、廣池学園モラロジー事務所、平成29年7月2日
(4)「子供のほめ方・叱り方(幼児期)」、モラロジー研究所家庭教育部、平成30年5月16日
(5)「子供のほめ方・叱り方(学童期)」、モラロジー研究所家庭教育部、平成30年7月30日
(6)「子供のほめ方・叱り方(学童期)」、モラロジー研究所家庭教育部、平成30年8月6日
(7)「子供のほめ方・叱り方(学童期)」、柏モラロジー事務所、平成30年12月16日
(8)「私がわたしに出会うとき」、豊島モラロジー事務所、平成30年4月16日
(9)「私がわたしに出会うとき」、台東モラロジー事務所、平成30年7月20日
(10)「私がわたしに出会うとき」、世田谷南モラロジー事務所、平成30年11月13日
(11)「私がわたしに出会うとき」、文京モラロジー事務所、平成31年2月20日
【対人援助に関する主な訓練歴】
「対人支援におけるグループ・アプローチの理論と実際」、野島一彦、6時間、NPO法人日本家族カウンセリング協会、平成26年(2014)8月2日
「家族支援ツールとしてのジェノグラム・エコマップ」、小林奈美、6時間、NPO法人日本家族カウンセリング協会、平成26年(2014)8月3日
「働く人のトラウマとその回復」、Cei Davies Linn、5時間、日本産業カウンセリング学会、平成27年(2015)9月4日
「ライフデザイン・カウンセリング」、Kevin Glavin、5時間、日本産業カウンセリング学会、平成28年(2016)9月17日
「ライフデザイン・カウンセリング講座」、水野修次郎、25時間、有限会社Cマインド、平成29年(2017)6月24日、8月20日、9月30日、10月28日、11月25日
「キャリア・コンストラクション・インタビュー」、Mark, Savickas、Kevin, Glavin、Tracy,Lara、ケント州立大学、平成29年(2017)7月25日、26日、27日
「心の葛藤やグループ内での個人間の葛藤を生産的な力に転換するグループ・リーダーシップ」、三好真、水野修次郎、2.5時間、日本産業カウンセリング学会、平成29年(2017)8月26日
「対人紛争(conflict)マネージメント~グループワークとコンフリクト中心理論の応用:実践」、Kimberly Asner-Self、Julia Champ、12時間、日本ピアメディエーション学会、平成29年(2017)9月16日、17日
「産業カウンセリングにおける紛争(conflict)マネージメント~コンフリクト中心理論によるグループワーク~」、Kimberly Asner-Self、Julia Champ、6時間、日本産業カウンセリング学会、平成29年(2017)9月18日
「米国式スーパーバイザーからスーパービジョンを学ぶ」、三好真、5時間、日本産業カウンセリング学会、平成30年(2018)3月18日
「キャリア構成インタビュー・トレーナー訓練」、水野修次郎、5時間、日本キャリア開発センター、平成30年(2018)3月21日
「ナラティヴ・セラピーの文書化の実践」、国重浩一、6時間、日本キャリア開発センター、平成30年(2018)7月16日
「カウンセラーの為のILP~専門家としての発達課題と統合的人生設計~」、平木典子、5時間、日本キャリア開発センター、平成30年(2018)7月23日
「対人援助における治療的コミュニケーション-カウンセラーの聴く技術・話す技術-」、杉原保史、6時間、NPO法人日本家族カウンセリング協会、平成30年(2018)8月4日
「家族カウンセリングをブリーフに学ぶ為に-介護、いじめ、不登校、家族にメスを入れて-」、花田里欧子、6時間、NPO法人日本家族カウンセリング協会、平成30年(2018)8月5日
「キャリア構成カウンセリング」、Paul Hartung 、5時間、日本キャリア開発センター、平成30年(2018)8月30日
「キャリア構成理論のスキル育成」、Paul Hartung 、5時間、日本産業カウンセリング学会第23回(国際)大会研修会、平成30年(2018)8月31日
「第3段 実践に活かす心理アセスメント~見立てのコツを事例で学ぶ~」、飯田俊穂、6時間、NPO法人日本家族カウンセリング協会、平成30年(2018)9月23日
「キャリア・カウンセラー養成コース」、156時間、株式会社テクノファ、平成30年(2018)7月15日から9月30日(全12回)
「コミュニティ・アプローチ実践講座ベーシックコース」、高橋浩、山本立樹、一般社団法人ホワイトアイコロキアム、平成30年(2018)10月21日
「ライフデザインカウンセラーを目指すために~ライフデザインカウンセラーのコンピテンシー、生き方や意味の創造に向けて~」、水野修次郎、6時間、日本キャリア・カウンセリング研究会、平成31年(2019)2月23日
「夫婦がいきいきと働くための家庭づくり、職場づくり―働く人たちを支援するスキルを考える」、根本 忠一、6時間、日本家族カウンセリング協会、平成31年(2019)3月24日