Studies in Moralogy(No.71~80)

モラロジー研究バックナンバー

No.80(平成29年11月15日発行)

No.79(平成29年5月25日発行)

論文

福澤諭吉の近代社会構想と中津

西澤直子

神道と過疎化に関する研究史 ―広義としての社会変動の枠組みから―

冬月律

研究ノート

『燃える軌道』を読む

下程息

特集 光格天皇に関する基礎資料

史料紹介

光格天皇の「寛政新造内裏環幸行列絵巻図」

所功

資料

御譲位後の光格天皇に関する『実録』抄

橋本富太郎

研究ノート

光格天皇・仁孝天皇研究論文目録(稿)

久禮旦雄

資料紹介

廣池千九郎博士の遺稿(15)

―『モラルサイエンス及びモラロヂーの略説明』―

廣池千九郎研究室

論文

モラロジーの科学性と実証研究の可能性に関する一考察

横田理宇

利他の意味を問う ―メタ倫理学と規範倫理学のアプローチ―

古川範和

No.78(平成28年11月15日発行)

No.77(平成28年5月30日発行)

講演

聖性と霊性の変遷

―地球倫理の構築に向けて―

服部英二

論文

廣池千九郎をめぐる神道学的研究緒論(四)

―神道における廣池千九郎の位置―

橋本富太郎

研究ノート

歴史は、永遠のいのちを目指す

永安幸正

資料紹介

廣池千九郎博士の遺稿(14)

―『新科学モラロヂー及び最高道徳に関する重要注意』―

廣池千九郎研究室

研究ノート

廣池千九郎の『道徳科学の論文』における心づかいに関する一考察 その2

―高い道徳性を備えた人間像を中心に―

バヤスガラン・オユンツェツェグ

No.76(平成27年12月15日発行)

論文

古代ヤマト国家の形成過程論

所 功

資料紹介

廣池千九郎博士の遺稿(13)―『別科卒業記念帖』―

廣池千九郎研究室

研究ノート

廣池千九郎の『道徳科学の論文』における心づかいに関する一考察 その1

Bayasgalan Oyuntsetseg

No.75(平成27年7月31日発行)

No.74(平成27年2月10日発行)

論文

『昭憲皇太后実録』に見る皇后の知育・徳育 所 功

廣池千九郎をめぐる神道学的研究緒論(二)―研究史前篇― 橋本富太郎

研究ノート

歴史は、いのちの反発と和合によって動く 永安 幸正

資料紹介

廣池千九郎博士の遺稿(11)―『道徳科学研究所と道徳科学教育』―

廣池千九郎研究室

論文

Narrativized Ethics and Hiroshima: Harry S. Truman, Homer, and Aeschylus Michael Palencia-Roth

研究ノート

A Moralogical Perspective on Economic Thought The Origin and Relevance to Modern Times Norikazu Furukawa

No.73(平成26年9月25日発行)

No.72(平成26年3月10日発行)

No.71(平成25年9月25日発行)

講演

正倉院宝物の魅力 ―保存と伝統― 米田雄介

資料紹介

廣池千九郎博士の遺稿(8)

・旧『道徳科学研究所紀要』第七号

・旧『道徳科学研究所紀要』第八号

廣池千九郎研究室

特集

『道徳科学の論文』を現代によみがえらせる試み

まえがき 立木教夫

時代の変化と道徳科学における課題 大野正英

相互依存のネットワーク、地球システム倫理そして最高道徳 岩佐信道

認知神経科学と進化生物学の出会いが拓く道徳の科学的研究 立木教夫

利己的本能の再考 望月文明

カウンセリングから考察する「人心の開発と救済の原理」 水野修次郎

モラロジーとケアの倫理 ―正義、慈悲、ケア― 竹内啓二

廣池千九郎著「道徳科学の論文」における皇室 橋本富太郎

新たな運用の創出に向けて 宮下和大

「最高道徳」と現代 ―「和」の思想の再発見 井出 元

Top of the page